活動に先駆けて団舎にて東村山に引っ越しをしてきたスカウトの入団式を行いました。昨年ボーイ隊へ上進、現在は見習いスカウトです。カピバラ班の班員として一緒に活動をしていきます。よろしくお願いいたします。
その後、小平福祉会館に移動。北多摩地区主催の「BP祭」に参加しました。ボーイスカウトの創設者・イギリスのベーデンパウエル卿の誕生日(2月21日)を記念し毎年行っているイベントです。今年のテーマは「世界の仲間とつながろう」。ベーデンパウエルがその人生の中で記した世界の国々への足跡が紹介され、また海外派遣ベンチャースカウト3名による、活動の報告が行われました。6団からはベンチャースカウト2名(17th WVC参加、アメリカ、22nd WSJ参加、スウェーデン)が発表しました。行ってきた活動内容もそうですが、発表の姿勢が素晴らしく感心しました。ボーイ隊のスカウトたちにも良い目標になったと思います。
後半はソングコンテスト。今回のお題はボーイ歌集に載っている外国語の歌、6団からは定番ともいえる雨乞いソング「フォージングダウン」で臨みましたが残念ながら入賞は果たせませんでした。より一層の精進が必要です。キャンプファイヤーで歌いましよう。
2012年3月4日日曜日
2012年2月5日日曜日
120128-29 耐寒キャンプ
ボーイ隊定番のキャンプ地、五日市金剛の滝にてキャンプを行いました。ちょうど一週間前には雪も降り、格好の雪中でのキャンプとなりました。さみー。
土曜日の昼過ぎに到着、荷降ろし、ドームテント、テントサイトの設営を行った後は火起こしゲームを行いました。定番かつ人気のゲームですが今回は相手の火を水風船で水浸しにする凶悪なルールで盛り上がりました。
夕食も済み、夜が更けてくると深々と寒さが身にしみてきます。みんな眠れなかったのでは?でもこの夜を過ごせたというのが自分たちの自信に繋がるはずです。「寒さに耐える」のテーマを存分に楽しめたキャンプとなりました。
土曜日の昼過ぎに到着、荷降ろし、ドームテント、テントサイトの設営を行った後は火起こしゲームを行いました。定番かつ人気のゲームですが今回は相手の火を水風船で水浸しにする凶悪なルールで盛り上がりました。
夕食も済み、夜が更けてくると深々と寒さが身にしみてきます。みんな眠れなかったのでは?でもこの夜を過ごせたというのが自分たちの自信に繋がるはずです。「寒さに耐える」のテーマを存分に楽しめたキャンプとなりました。
2012年2月3日金曜日
120115救急法講習会~おもちつき会~初級面接
北多摩地区主催の「ボーイスカウト救急法講習会」全2回の1回目に東村山6団からはBS隊3名が参加しました。全体として参加者は10名でした。講習会の目的は『ターゲットバッジ 技能賞「救急章」取得援助』です。講習内容は普通救命の補足となります。
さて講義の内容は、座学と実技に分かれ、最初は座学にて基礎知識の講習を受けました。講習では「医者ではないので薬の服用させてはいけない」、「歯が抜けた場合は、抜けてしまった歯は水では無く、牛乳につけておけば、戻せる可能性が有る」、アレルギーへの対処法等、大人でも興味をひかれる内容となっていました。
実技では包帯の巻き方・固定の仕方、緊急時の担架搬送等を知っていれば日常で役立つ内容となっていました。
今回はボーイスカウトの主催でしたが、一般の方も消防署や防災センターにて受講することが可能です。
-------------------------------
一方残りのスカウトたちはビーバー隊、カブ隊の活動に参加させてもらいました。頑張りがおいしいお餅に繋がるとあってみんな張り切りました。色々な種類のお餅、トン汁、甘酒などとても楽しめました。ありがとうございました。
-------------------------------
また夕刻は見習いスカウトの初級への団面接が行われました。以下隊長からのはげましの言葉です。
さて講義の内容は、座学と実技に分かれ、最初は座学にて基礎知識の講習を受けました。講習では「医者ではないので薬の服用させてはいけない」、「歯が抜けた場合は、抜けてしまった歯は水では無く、牛乳につけておけば、戻せる可能性が有る」、アレルギーへの対処法等、大人でも興味をひかれる内容となっていました。
実技では包帯の巻き方・固定の仕方、緊急時の担架搬送等を知っていれば日常で役立つ内容となっていました。
今回はボーイスカウトの主催でしたが、一般の方も消防署や防災センターにて受講することが可能です。
-------------------------------
一方残りのスカウトたちはビーバー隊、カブ隊の活動に参加させてもらいました。頑張りがおいしいお餅に繋がるとあってみんな張り切りました。色々な種類のお餅、トン汁、甘酒などとても楽しめました。ありがとうございました。
-------------------------------
また夕刻は見習いスカウトの初級への団面接が行われました。以下隊長からのはげましの言葉です。
さぁ、スカウト達にとって初めての団面接です。団面接前に隊長と『ちかい』『おきて』について話し合い、非常に緊張している面持ちでした。
リハーサルではスムーズでしたが、本番は緊張していましたね。どういう人に、どんな事を質問されるのか不安で仕方なかったようです。4人とも、ソングも受け答えも、大きな声で対応していました。
初級進級おめでとう。今度は次なるステップ、2級に挑戦しよう。
BS隊長 弥栄
2012年2月2日木曜日
120108新年集会
毎年恒例の今年1年の抱負をスカウト一人一人が発表しました。それぞれが皆さんの前で発表した事を少しでも努力して叶えてもらえればと思います。1年後はスカウト全員がその目標を達成しましょう。
午後は、班集会。各班班集会を開催してもらい、22日(日)に班集会を行なってもらう為の、計画書の作成を行なっています。内容としては、耐寒キャンプに向けての班備品の確認・進歩・BP祭への確認・ワシントンのスカウトとの文章作成など
もう1つの計画書は、3月までに班ハイキングをする計画書作成。場所は、両班ともに高尾山に決定いたしました。各班ともターゲットバッヂを習得する課題を与えています。
午後は、班集会。各班班集会を開催してもらい、22日(日)に班集会を行なってもらう為の、計画書の作成を行なっています。内容としては、耐寒キャンプに向けての班備品の確認・進歩・BP祭への確認・ワシントンのスカウトとの文章作成など
もう1つの計画書は、3月までに班ハイキングをする計画書作成。場所は、両班ともに高尾山に決定いたしました。各班ともターゲットバッヂを習得する課題を与えています。
2012年1月29日日曜日
111231-120101梅岩寺警備
梅岩寺の警備を実施しました。
この活動は2011年最後の活動であり、2012年最初の活動となります。
本活動は東村山第2団と東村山 第 6団による合同活動となります。
スカウトを4つの班に分け、各班は15分の後退で、参拝者の誘導および警備を実施しました。
前日スキー教室から戻ったばかりですが、スカウトは皆元気よく参拝に来られた方に挨拶しながら誘導・警備を行えました。
この活動は2011年最後の活動であり、2012年最初の活動となります。
本活動は東村山第2団と東村山 第 6団による合同活動となります。
スカウトを4つの班に分け、各班は15分の後退で、参拝者の誘導および警備を実施しました。
前日スキー教室から戻ったばかりですが、スカウトは皆元気よく参拝に来られた方に挨拶しながら誘導・警備を行えました。
111228-111230スキー教室
菅平高原にてスキー教室を開催しました。
今年もインストラクターのお世話になり、各自スキー技術のレベルアップを行いました。
上進組は昨年カブ隊で既にボーイ隊に混ざってスキー教室に参加したメンバーとなります。
東村山からの移動中は、スキー場卑近に近づくまで雪が見えず、事前情報の積雪も65㎝と実施も危ぶまれましたが、現地では閉鎖しているコースもありましたが、十分に楽しむことができました。
期間中は全員が体調管理、安全管理を怠ることなく、一人も怪我人、体調不良者も出ませんでした。
今後の活動でも十分注意して、いつも楽しい活動となるようにしていきたいものです。
スカウトの皆様よろしくね。
12/28 活動写真
12/29 活動写真
12/30 活動写真
111223オーバーナイトハイク
上進組には初の試練となるオーバーナイトハイク(ONH)を行いました。
今年度は、JR高尾駅から東村山 第6団 団舎までの31.5Kmを下の地図上のコースに沿って行いました。
昨年の不名誉な踏破時間にリベンジすべく、スカウトもリーダも気合を入れての挑戦となりました。
結果は3つの班で差が出てしまいましたが、7時間以下が1班、7時間強が1班、のんびり班との結果でした。
各自の目標は達成できましたか?
↓↓↓活動写真↓↓↓
111210夜回り
恒例の夜回りを行いました。
二つの班に分かれて、団舎より片道2Km程度離れた目的地(スポーツセンター、八国山たいけんの里)を各班で選び、白地図にコースを書き込み目的地の向けて移動。
スタート当初から自らコースアウトして、誤った選択した分岐点に戻される班もありました。
夜回りの掛け声は、声を出す回を重ねるごとに、オリジナリティのある掛け声に変わり、スタート時に飛ばしすぎたスカウトは後半に息切れして度重なる小休止が入る結果となりました。
例年に比べると「火の用心」の掛け声が大きかったとのこと。
しばらく乾燥した時期が続きますので、自宅に帰っても注意してください。
しばらく乾燥した時期が続きますので、自宅に帰っても注意してください。
2011年11月23日水曜日
111120視覚障害者との昼食会
恒例となっております視覚障がい者友の会の方との昼食会を実施いたしました。今年も東村山第2団との6団での合同プログラムとして実施しました。
本年は本プログラムに関して事前に友の会の方と実施内容ついて調整させていただき、例年とは少しだけ趣向を変えて、昼食会のみではなく、スカウトの体験部分を増やすことにより、少しでも見識を広げることにより、健常者では気づきづらい部分を確認してもらいました。
昼食会では前日から育成会会員のかたにより準備をいただきました。30名超分の準備、料理は大変だったことと思います。ご準備いただきました豚汁、天ぷらは大変おいしかったです。お手伝い頂き有り難うございました。
↓↓↓ 活動写真 ↓↓↓
↓↓↓ 定点カメラによる画像 ↓↓↓
本年は本プログラムに関して事前に友の会の方と実施内容ついて調整させていただき、例年とは少しだけ趣向を変えて、昼食会のみではなく、スカウトの体験部分を増やすことにより、少しでも見識を広げることにより、健常者では気づきづらい部分を確認してもらいました。
昼食会では前日から育成会会員のかたにより準備をいただきました。30名超分の準備、料理は大変だったことと思います。ご準備いただきました豚汁、天ぷらは大変おいしかったです。お手伝い頂き有り難うございました。
↓↓↓ 活動写真 ↓↓↓
↓↓↓ 定点カメラによる画像 ↓↓↓
111103赤い羽根共同募金
東村山駅 西口、東口に分かれて赤い羽根共同募金活動を行いました。
午前中の予定でしたが、小平の中学校が既に募金活動を行っていたため、急遽団舎に戻り、ボーイスカウト創設者であるベーデンパウエルについて学びました。また、年長スカウトによる見習いスカウトへの教育を実施しました。
午後は東村山駅 西口、東口に分かれての募金活動を展開しました。人通りが少なかったのですが、皆様の温かいお気持ちを沢山お預かりすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
午前中の予定でしたが、小平の中学校が既に募金活動を行っていたため、急遽団舎に戻り、ボーイスカウト創設者であるベーデンパウエルについて学びました。また、年長スカウトによる見習いスカウトへの教育を実施しました。
午後は東村山駅 西口、東口に分かれての募金活動を展開しました。人通りが少なかったのですが、皆様の温かいお気持ちを沢山お預かりすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)