2019年7月17日水曜日

2019年5月・6月の活動報告



5月、6月活動報告】

5/19(日)隊集会(野外料理)高麗・巾着田河原
 埼玉県日高市を流れる高麗川の河原、巾着田での隊集会を行いました。食材、炊事用具、椅子などをすべて携行しての野外料理集会です。団舎ならば足りないものはその場で倉庫から持ってこられますが、今回は忘れ物があると大変です。事前の想像力と準備が大事になります。
電車での移動、川原に場所を確保して、調理を始めます。今回は鶏肉のトマト煮込みとサバ缶味噌汁にご飯。かなりおいしくできました。昼食後は近くの郷土博物館の見学、ゲーム「肺活量でポン」などで楽しみました。石をひたすら積み上げるという行動をとる人たちも…
初夏の日差しの中、気持ちの良い集会となりました。将来的には、これを参考に班キャンプを計画し自分たちで実行してほしいとリーダーは願っていますよ。


 
6/2(日)北多摩地区救急法講習会(座講)小平市福祉会館 9:00~17:00

6/2(日)班長訓練集会 団舎 15001600 
隊集会に向けての技能確認

6/2(日)北多摩地区着衣泳教室 場所 小平市民総合体育館 16301830

6/8(土)水泳章座講および班長会議 場所 団舎 19:00~20:30
着衣泳教室で出来なかった水泳章課題の座高およびまとめ隊集会(ハイキング)に向けた班集会のプログラム作成


6/9(日)北多摩地区BSラリー 六道山・野山北公園
 あいにくの雨の中、ポイントを回っての救急・読図等のスカウト技能の確認でした。参加する他の団に臆することなく参加2名のスカウトはよく頑張りました。メインイベントとなる六道山公園の搭の高さを測定するという個人戦では、昼食をとる時間を惜しんでの計測。なんと1位と4位に入賞するという大健闘!
終了後は前日班長達が作った読図課題をこなしながら公園を戻るのでした。


6/16(日)ハイキング 棒ノ折山
  青梅線川井駅からバスで上日向まで移動し登山開始、山頂では展望を楽しみ、救急法の課題をこなしました。下山は埼玉側へ延々と降りて有馬ダムへ。楽しいハイキングでした。
 新米スカウトの藤原。ブツブツ小言を言いながらも、よく歩きました。先輩たちに遅れることなく元気に完走!(そして、ヘロヘロだったのはリーダー3人。トホホ)


2019年4月の活動報告



3/30(土)~31(日)上進キャンプ 青梅風の子太陽の子広場
3/31(日)弥栄集会 団舎

 青梅の風の子太陽の子広場で上進キャンプを行いました。クマスカウトをボーイ隊に迎える前年度最後&本年度最初の活動です。到着、設営後は場内追跡ハイク。二班に分かれて、お互いに相手の班に進む道を知らせる追跡記号を木の枝や石で残しながらコースを作ります。なるべく相手を困らせるように長い難しいコースを作ることに執念を燃やしていました。
 炊事、夕食、後片付けと済ませた後、いよいよ上進式です。今年はカブ隊より1名、F君がボーイ隊に上進します。あいにく小雨が降ってきましたが、ろうそくの明かりの下、厳粛な雰囲気の中で誓いをおこないました。おめでとう!
 翌朝は団舎に戻り、団全体の弥栄集会。上進報告と新年度の隊の体制を報告しました。永年ボーイ隊の隊長を務めたIi隊長より、It新隊長にスイッチとなります。どうぞよろしくお願いいします。




4/7日(日)北多摩地区ボーイスカウト救急法講習会 小平消防署


414日(日)隊集会 団舎~中央公園


29日の緑の祭典の隊展示物の確認を行いました。ペグを使わないでドームテントを立て、竹材を用いて立釜戸(焚火台)を作成。昼食は団舎に生えている蕗を用いての御味噌汁。独特のにおいに好き嫌いが分かれました。
午後は実地を兼ねて中央公園で手旗訓練。コツをつかむと少しずつ送受信が分かってきたようでした。ワニ⇒ニワ⇒ワシ⇒シワという尻取りに笑いが上がりましたが徐々に文字数も増えていきました。
帰り道、空堀川で野草を探しました。クレソン・野蒜・ダイオウ等々。特に群生している野蒜を引き抜いて、「おぉ!ここに来れば災害時食料がある!」持ち帰り団舎にて味噌を塗り食べてみたところ「うまい!」「もっと食いたい!」と嬉々としたのには驚きました。次回のキャンプに使いたいと団舎の片隅に移植したスカウトまでいました。
 今回で2級上進が見えてきたスカウトもいます。


4/29(祝)緑の祭典 中央公園




 東村山市のお祭り「緑の祭典」に今年も6団として参加しました。ボーイスカウト活動を一般の皆さんにアピールしようというのが目的です。ボーイ隊は普段の活動より、テント(ドームテント体験)、クラフト(立ちかまどの作成)、手旗を披露しました。うまくいくところ、うまくいかないところも含めて普段の姿を見せられたと思います。
  この日はイギリスからゲストの方が参加しました。彼はイギリスでボーイスカウト活動をしていて、これまでにも日本訪問の度に6団の活動に見学参加しているので、覚えているスカウトもいたようです。こちらの英語は片言でも、クラフト作りやゲームなどを一緒に楽しみました。

2019年5月8日水曜日

2019年3月の活動報告

3/2(土) 菊スカウト団面接 Iスカウト 団舎

3/9(土) 菊スカウト地区面接 Iスカウト 小平中央公民館

3/10(日) トライアスロン 多摩湖自転車道路、狭山公園 
 
スカウト技能、マラソン、自転車の三種目を競う、ボーイスカウト流のトライアスロン大会を実施しました。狭山公園堤防南端を起点に堤防の上と下を一周する1.2Kmのマラソン、次いで狭山湖の周囲にある自転車道路を3周36kmを回るサイクリングを行いました。また、スカウト技能をスタート後に手旗、ゴール前にロープワークのスカウト技能で競いました。好天にも恵まれ、気持ちよく運動する活動となりました。結果は以下の通りです。
1位:S君  2時間12分(ラン 7分、自転車 1時間47分)
2位:I君  2時間17分(ラン 7分、自転車2時間01分)
3位:O君 2時間19分(ラン 8分、自転車 1時間56分)
4位:M君 2時間34分(ラン 7分、自転車 2時間23分)
 競技終了後は団舎に戻り、昼食+バーベキュー。炭火で焼いたマシュマロをチョコレートとクラッカーで挟んだ料理(スモアというそうです)はとても美味でした。

3/16(土) 菊スカウト伝達式 Iスカウト ブリジストン

3/16(土)~17(日) ヒバリ班キャンプ 団舎
 設営時雨が少し降り心配されたが、とても良い班キャンプでした、A型テントとタープがきれいに張れ、設営後は班ハイキングを計画、夕食はカレーライス・サラダ・スープで美味しそうでした、17日朝早くにハイキングを実施し、計画書通り実施し報告書を書いて解散、中3のいない久しぶりの班キャンプで心配でしたが、それぞれが役割を果たし成長が感じられました。



3/24(日) ハヤブサ班 班集会 団舎
 上進キャンプに向けて班備品を整理する集会を自主的に計画し実施しました、班箱の中身を全部出して、箱を洗い食器、ペグも洗ってきれいにしました。皆で協力し黙々と作業している姿に感心しました。


3/24(日) 一級団面接 4名 団舎 

2019年3月13日水曜日

2019年2月の活動報告

2/2()3()ハヤブサ班 班キャンプ

午後から集合し、班長中心に班キャンプを実施しました、報告書によると、設営後買い出し、夕食はカレー・肉野菜炒め・コンソメスープのようでした、夜はハイキングの計画書を作成、朝食はカレーうどん、昼食はお眞にぎりを作って多摩湖方面にハイキングを実施し無事終了しました、いままで夜には静かにするよう注意が必要でしたが、皆おとなしい性格で静かなキャンプで注意することがありませんでした、計画通り進行しとても感心しました。

2/9()11() スキー教室 長野県菅平高原スキー場
 例年12月末に行っていたスキー教室ですが今年は2月に実施となりました。雪の量、質ともに良く二泊三日の活動を楽しむことができました。





2/17(日)北多摩地区BP祭・隊集会:小平中央公民館・団舎
ボーイスカウトの創始者ベーデンパウエルの誕生日(2/22)の近い日曜日に毎年行われている行事です、開式後はゲーム、アイウエオ順に並んで全員が自己紹介等をした後、各自BPについての課題に取り組みました、BSハンドブックを見て調べ問題の解答を記入し提出、BPへの理解を深めてくれた事と思います。
その後は全員で○×クイズ、表彰・閉式後、団舎へ移動し昼食。
午後はVS松本大和君によるロープワーク講習をしました、色々なロープワークを覚えてくれたと思います、大和君はVSの課題です、教える難しさも感じた事でしょう。




2019年2月12日火曜日

2019年1月の活動報告


1/13(日)新春集会:団舎~八坂神社

新年を祝う団の行事。今年は諸般の事情でお餅つきは中止となりました。団舎での集会として各隊の代表スカウトより新年の抱負の言葉が披露されました。ボーイ隊を卒業していったスカウト達の着実な成長をみることもでき感慨深い会でした。
その後、近くの八坂神社への参拝を行いました。浦島団委員長より正式の参拝の方法を教えていただき、それぞれ今年への祈願をしました。なおお餅つきは、後日の実施も検討するということですのでそちらを楽しみに待ちたいと思います。

1/26(土)隊集会(耐寒キャンプから変更):団舎

 青梅市の風の子太陽の子広場での耐寒キャンプを計画していましたが、スカウトの参加が非常に少なく、2名!残念ですが、少人数では実りあるキャンプにならないと判断し、急きょ団舎での隊集会に変更しました。
参加の2名は共に同じ班なこともあり、班キャンプの計画書を作成しました。協力しながら、それぞれが積極的に作業を進め、良い計画ができたと思います。班キャンプは3/2-3に実施予定です。
           

2019年1月28日月曜日

2018年12月の活動報告


12/9(日)隊集会:団舎~ふるさと歴史館

12月の隊集会は団舎での技術隊集会として実施しました。午前中は前回の伊豆が岳ハイキングの復習として読図の練習を行いました。シルバコンパスを使って団舎の庭から見える建造物の地図の上で方位角と距離を測ります。その後、目的地(ふるさと歴史館)へ移動し課題として与えられた東村山の歴史を学びます。キムスゲーム(観察)も行いまいした。
団舎に帰ってからは、昼食準備。その前に目分量での秤量を練習します。量りに頼らず自分の感覚でお米1合、水1Lの量を知ることを練習しました。量ったお米を使ってカレーピラフと卵スープのお昼ご飯を調理、美味でした。
最後は救急法。三角巾の使い方を学びま、盛りだくさんの集会となりました。


1/22(土)夜回り警備:団舎~団舎周辺
 カブ隊と合同での夜回り警備奉仕。団舎を起点として市内の3つのコースを回り、、拍子木を鳴らしながら、大きな声で火の用心を呼びかけました。地域の皆さんにも声は届いたと思います。
カブ隊、ボーイ隊混成のチームでしたが、きちんとまとまって活動することができました。


12/31(月)~1/1(祝)梅岩寺警備奉仕:梅岩寺
寒い日でしたが、風が無かったのが幸いでした、防寒用テントの設営とストーブとたき火缶等の設置後、スカウト達が集まってきました、セレモニーではご住職のお話を頂き、日本の伝統文化に触れ、厳しい寒さの中で自分を見つめなおす事をテーマに、14名の3班に分かれ警備に付きました、鐘つき堂の上で2度撞き防止の役務・鐘つき堂階段の下でお客さんの誘導・通用門で2名、提灯、誘導棒を持ってお客さんの誘導を行いました、制服で15分間交代です。ストーブと焚火缶で暖を取ります。皆しっかり務めました。ご苦労様です。以前よりはお客さんが少なくなっていますが、24時少し前にはUの字に列が曲がり大勢の方が除夜の鐘を撞きに来ました、又、元スカウト・指導者もおとずれ、懐かしい再会もありました、お手伝い頂いた団委員の方々、隊指導者の皆さんには感謝申し上げます。




2018年12月10日月曜日

2018年11月の活動報告



11/3(金)隊集会:赤い羽根共同募金+ドームテン設営&撤収+自分にできる救急法


赤い羽根共同募金を近隣奉仕として東村山駅東口で行いました。午前9時ころから東村山駅東口の階段下で募金活動をしました。スカウトははじめは照れもあってか、なかなか大きな声が出せませんでしたが、小さいお子さんやご高齢の方々が次々に募金をしてくださるに従い、徐々に声も大きくなり笑顔にもなっていきました。幼いお子さんのために膝を折って同じ目の高さで「ありがとう」が言えたり、募金をしてくださる方々に「ありがとうございます」と頭を下げることもできました。スカウトとして「いつも他の人々をたすけます」を実践することができてよかったと思いました。団舎に戻り募金の集計をしました。
午後の活動のひとつはスカウトからの要望もあり、ドームテントの組み立てと撤収をしました。スカウトが調べてきたマニアルを参考にリーダーが見守る中スカウトたちだけで取り組みました。所どころアドバイスを求めることもありましたが、上級スカウトの指示に従って何とかテントの設営に成功!中に入って楽しむ間もなく撤収に取り掛かりました。最後はきちんと畳んで袋の中に入れて収納するところまで行うことができました。                    
そして午後の後半は進級項目の自分の身体について最低限知っておくべき事、平常時の体温や脈拍と体調との関係ついてと応急手当とその対応について、確認しつつ新たに学びました。座講中心でしたが、自分たちの身体のことを知ることの大切さと、いざと言う時に自分たちにできること簡単な救急法を実践し練習することができました。
        
11/11(日)班集会・ユニセフ募金:市役所
 Scout spirit 地球市民・・・・・ユニセフ募金
先日行われた産業祭でビーバー隊のスカウトと一緒にユニセフ募金に参加しました。ビーバースカウトの可愛らしさにも助けられた部分も多少あったかも知れませんが、大きなお兄さんスカウトのしっかりとした立派な態度も見習ってもらえたと思います。そして、後半カブ隊の募金活動にはデンコーチとして2名のスカウトが参加しました。ボーイスカウト隊としての役目をしっかりとはたすことができたと思います。

11/25(日)秋ハイキング:正丸峠・伊豆ヶ岳
絶好のハイキング日和!天気もいいし、スカウトも8人参加。テンション上げアゲ状態で、イザ!集合場所へ。                                
7:45   残念ながら1名のスカウトが体調不良で7名となるが、それでも久々に多くの参加で楽しみMAX                  
8:06   簡単な朝式を済ませ、電車でGO--!※817の電車の乗る予定だったが、、、早いぶんには、まっいいか~!
今回のハイキングは、9つの課題を与えました。少し詰め込み過ぎかな!?と危惧していたが・・・        所沢で約20分の電車待ち時間がうまれたので、ホームにはいずくばって課題に向き合うスカウト。※みんな早めはやめの対応で、、、やる気あるな~!

9:54 正丸駅に到着後、課題・諸注意・準備体操・トイレを済ませ、ハイキングSTA~~RT
各班に付かず離れずでリーダーが付いたが、いつのまにかリーダー2人が最後尾。しまいには、オ~イ リーダーが見える範囲で歩け--!ってな始末。              
11:40   伊豆ヶ岳山頂。計画より30分以上も早い到着。道中では他のハイカー数人としか会わなかったが、山頂は多くの人で賑わっていました。到着後リーダーはカップ麺用のお湯沸かしにとりかかりましたが、スカウトは「課題をやってきます」と言って三角点の場所へ移動。 いいね~!と、リーダーはほくそ笑む。                            
各自用意したカップ麺とおにぎりを頬張るスカウト。山頂で食べるカップ麺は格別だったようです。     ハイキングでは珍しく、1時間以上山頂にいました。當間副長の指導もあり地図の見方・シルコンの使いかたもバッチリ!                        
※ミニカップ麺。とアナウンスしたはずなのに、普通サイズを持ってきた輩が3名。彼ら曰く「僕はこれがミニです。そんな小さいの知らないし~」ったく・・

12:50   下山開始。走らないように十分注意をしたし、実際走っていないのに、早い!リーダーが追いついても休む間もなく出発。それを23度繰返しながらの下山。          
※スカウトってこんなに早かった?俺らが遅くなったの!?って、リーダー二人の寂しい会話。                      
14:15 正丸駅に到着                  
14:26 トイレを済ませ、電車でGO                    
1時間前倒しの電車に乗る。俺の実踏・タイムスケジュールは何だったのか~。。。反省                     
15:37 東村山到着。解散。東村山駅で飯塚隊長に迎えていただきました。ありがとうございました。        
                 
ともあれ、みんな無事に元気で帰ってきました。彼らペースのハイキングで疲れましたが、スカウトの成長とリーダーの老い、両方を感じた1日でした。   
                      
【独り言】
    見えてる範囲ではあるが、2度のコース外れがあった。早いと感心ばかりしていないで、指導を徹底しないといけない。
    次回は、老いたリーダーに合わせた「タイムスケジュール通りに歩く〈スローハイキング〉」を計画したい。
    ピチピチの元気なリーダー急募!!




2018年10月の活動報告


10/6(土)-7(日)秋キャンプ(くま招待)神奈川県相模原市 相模原休養村キャンプ場
1日目
 快晴に恵まれ電車の遅れはあったものの大きな遅れはなくキャンプ場着。開式後竹林に移動し竹の切り出し。鉈と鋸の使い方の説明を受け竹の伐採。皆器用にこなしていました。サイトまで竹を運びその後設営と炊事。夕食のために各々がサンマを三枚におろしましたが皆初めてのようでなかなか大変でした。また新しい班体制のためかなかなか時間通り回りません。夜プロは肝試し。


2日目
 スカウトたちは朝の配給に寝坊のため遅刻。朝食から昼の弁当まで作らなければならず若干時間が押しプログラム調整が生じたものの定刻通りハイキングに向けて出発。
 秋晴れのもと台風で荒れた登山道を進みます。2時間30分で目的の嵐山山頂着。相模湖の眺望を楽しみました。下山後相模湖へ。休憩ののち集合がかかり突然ライフジャケットが配られました。皆船に乗り対岸に位置するキャンプ場へ渡るという予想していなかった展開に大喜びでした。

 昨日の竹を加工し炊き込みご飯。豚肉の生姜焼きをおかずにうまく炊きあがったご飯を楽しみました。
夜プロは焚火を囲んでのスカウトソングとゲーム。恥ずかしがり声を出さないということもなく盛り上がりました。

3日目
 時間を守れるようになり、予定通り撤営と帰着。団舎にてカブ隊が用意してくれた昼食をおいしくいただきました。

10/21(日)隊集会:小平霊園
秋晴れの小平霊園でスカウト技能習得の隊集会を行いました。団舎から小平霊園までは2km強、これを20分で歩くのがスカウトペースです。実際には結構厳しい所で、今回はペースを体感する程度となりました(途中でカブ隊の赤い羽根募金に遭遇しましたし…)。
小平霊園は東村山市・小平市・東久留米市の三市にまたがる都立霊園です。今回は中央部に残る雑木林のエリアを利用して、樹木観察、歩測、方位角などの技能を学びました。また霊園内にはボーイスカウトの前身である少年団の初代総長を務めた後藤新平を称える石碑があり、見学を行いました。



2018年10月9日火曜日

2018年8月9月の活動報告


8/19(日)隊集会・夏季活動報告会:スポーツセンター

午前中:隊集会、少しですが庭の草取りをし、発表会の資料作成等の準備
午後:発表会、夏キャンプ、第17回日本ジャンボリーの発表。それぞれ楽しかった事、印象に残った事等を発表しました。


8/26(日)17NSJ解隊式:小平福祉会館
感想文の提出、17NSJ写真・動画の観賞、4344隊最優秀スカウトの言葉
ジャンボリーアワード終了認定証の授与 等々

9/1() 24WSJ東京連盟選考会 スカウト会館

9/9(日)隊集会:団舎
 9月第一回目の隊集会を団舎にて行いました。今後、中3スカウトは高校受験で参加が少なくなることから、中2スカウトを中心とした2班編成での活動を進めていきます。まずは、班備品の確認と班集会の計画書作成を行いました。
 その後、技能章「野外炊事章」の項目をいくつか行いました。野外料理としては「チキンのコーラ・マーマレード煮」と「ベーコン野菜スープ」を作成、おにぎりと一緒においしくいただきました。また、ペットボトルを用いた簡易浄水器を作成しました。脱脂綿、小石、木炭の濾過で泥水が驚くほどきれいな水となりました。実際に使う機会はそれほどないかもしれませんが、知識として知っておいてほしいと思いました。*実際に飲料とするのは更に煮沸などが必要です。




9/16()17(日)オーバーナイトハイキング:上野公園~目白駅~団舎の31km
ボーイ隊毎年恒例の活動、夜間に長距離を歩きます。コースは毎年変わりますが、今年は「西郷どん(せごどん)」にちなんで上野公園の西郷隆盛像から東村山の団舎までの約31kmを歩くコースとしました。都内からのオーバーナイトハイキングの場合は、色々なランドマークを巡れるのも楽しいです。今回は、遠くにスカイツリーを見ながら上野公園・西郷隆盛像よりスタート、不忍の池をめぐって、夜の東京大学の構内を進みました。遺跡のような安田講堂の前での記念写真はなかなか良い感じです。
その後は、目白通り、新青梅街道を東村山まで一直線に進みます。眠さと足の痛さに苦しんだようですが、4か所のチェックポイントで休憩を取りながら、くじけることなく全員無事に完歩。それぞれ良い自信になったと思います。