2011年11月23日水曜日
111120視覚障害者との昼食会
本年は本プログラムに関して事前に友の会の方と実施内容ついて調整させていただき、例年とは少しだけ趣向を変えて、昼食会のみではなく、スカウトの体験部分を増やすことにより、少しでも見識を広げることにより、健常者では気づきづらい部分を確認してもらいました。
昼食会では前日から育成会会員のかたにより準備をいただきました。30名超分の準備、料理は大変だったことと思います。ご準備いただきました豚汁、天ぷらは大変おいしかったです。お手伝い頂き有り難うございました。
↓↓↓ 活動写真 ↓↓↓
111103赤い羽根共同募金
午前中の予定でしたが、小平の中学校が既に募金活動を行っていたため、急遽団舎に戻り、ボーイスカウト創設者であるベーデンパウエルについて学びました。また、年長スカウトによる見習いスカウトへの教育を実施しました。
午後は東村山駅 西口、東口に分かれての募金活動を展開しました。人通りが少なかったのですが、皆様の温かいお気持ちを沢山お預かりすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
2011年10月16日日曜日
111015USA-BS隊とのチャット体験
日本側はwebカメラが無かったことが功を奏して、ビデオチャット(音声と映像のチャット)ではなく、文字通信となった為、トッピックを絞り込んで会話ができました。
イーグル班、カピバラ班それぞれ30分間の持ち時間一杯の白熱したチャットタイムでしたにで、次回は満を持してビデをチャットに挑みたい・・・挑めれば・・・実施したい・・・
がんばりましょう。
※ 「チャット」とは: コンピュータネットワークを通じてリアルタイムに文字ベースの会話を行う システム
[話題]
・アメリカ、日本のボーイ隊の所属する年齢
・キャップ実施の頻度
・日本側の今晩のメニュー
・etc
2011年10月15日土曜日
111008-111009_秋キャンプ
今回はワシントンD.C.からのスカウトを交えての実施となりました。
中学生の参加が少なく、初日夕方まで小学生スカウトがメインの活動となりました。
イーグル班は最初から年長スカウトが参加していたおかげで終始安定した活動となりました。少し無難すぎる気もしますが・・・・
カピバラ班はテントは場所の関係で予定のAテントからドームテントに変わったおかげで、無難に設営はできましたが、食事の準備は経験の浅い(今年上進組)には厳しい結果となりました。夕方から参加の年長スカウトのフォローにより翌日の朝食は素晴らしものとなったのが幸いでした。
キャンプファイアは少人数であったこともあり、こじんまりとしたものとなりましたが、ワシントンDCから参加したスカウトの保護者からいただいたアメリカのボーイスカウト流”マシュマロの焼き(焦がし)”セットを使ってアメリカのボーイスカウト流”マシュマロの焼き(焦がし)”を伝授していただきました。その興奮のさなか、隊長より塩釜料理が出されました。夕食の後でしたが、”アッと”いう間に完食となりました。
2011年9月25日日曜日
110925隊集会
2011年9月17日土曜日
110910-110911 上進キャンプ
2011年9月15日木曜日
110828行事報告会
2011年9月13日火曜日
2011年8月29日月曜日
2010年夏キャンプ
今年の夏キャンプは、八丈島だ。
八丈島ってどこにある。沖縄の側か、それとも新潟の先か、それとも海外か?
島に行くのは初めて、海に行くもの初めて、フェリーに乗るのも初めて、
興奮しっぱなしで、いよいよ本番当日。
団舎集合は夜、というもの初めて。意気揚々と竹芝桟橋に向かうBS隊。
しょっぱなからハプニングが発生。BS隊らしいじゃないですか。
先が思いやれるBS隊一同。いざフェリーに乗り込め !!
寝ている間に、八丈島に到着した11時間の長旅。
重い荷物を背負い、キャンプ場に向かうBS隊。
底土キャンプ場は、設備がよく、トイレ・シャワー付き、
しかも芝生、BS隊には贅沢なキャンプ場でした。
セレモニーが始まるや否や、寝不足や興奮や熱中症で、
バッタバタと倒れるスカウト達。(頼むぜ ! スカウト達 !!)
少し休憩をし、水分を補給したら復活 !(やれやれ)
Aテントを張り、フライを張り、設営終了。八丈島は暑いと皆実感。
昼食も足早に、いざ海へ。キャンプサイトの目の前には、八丈島の海。
泳いだり、潜ったり、魚を観察したり、海を満喫。
2日目は、早朝から釣りのプログラム。
この時だけはなぜか、スカウト全員起床できるんだよなぁ。不思議だなぁ。
1時間程度でしたが、スカウト達は満足。またやりたいとアンコールも。
ちゃんとスカウトらしい活動もしてきましたよ、クリーンアップ作戦。
八丈島の美化運動に協力、袋一杯になるまで清掃活動を行いました。
午後はポイントラリー、各班によってスカウト技能の技量が顕著に見られ、
残念な結果になってしまいました。来期への反省ですね。
夜のプログラムに行なった光るキノコの観察、貴重な体験でした。
3日目は、目の前にそびえたる『八丈富士』いざ勝負。
しかし、八丈島の太陽にやられ、水も底をつき、体力もなく、
あえなく目の前で撃沈、仕方なく疲れ果てた身体で、
『ふれあい牧場』へ。牛と戯れつつ、しばし休憩。
4日目は、前夜に計画をした、温泉ハイキングへ。
公共のバスを利用し、キャンプ場の真反対は温泉パラダイス。
疲れきった身体を癒しに、いざ温泉へ。
ここでも1班だけハプニング発生。計画書がない、計画書がない。
いったい俺たちはどこに行ったらいいのか判らない。
キャンプ場に計画書を置いて行く始末。スカウト達は深く反省。
温泉に浸かり、バスに乗り、底土キャンプ場に。
着くなり休む事なく、地元のサッカークラブの子供達とクリーンアップ作戦。
BS隊のスカウト達は、2回目の清掃は気合いが入っていたなぁ。
トラックいっぱいのゴミを集める事ができました。
キャンプ場に戻ってきて、交流プログラムの準備。
予備キャンプで練習した、タンドリーチキン・きりたんぽ・豚汁・バナナフランベでBS隊は勝負。6月に行なったBSラリーのリベンジを。
夜は大営火。6団はいつもの乗りで、いつものソングで。
八丈島の子供達の『八丈太鼓』は圧巻でした。
スカウト達も迫力に圧倒されていたようでした。かっこ良かった。
最終日は、撤営。フェリーは待ってくれないぞ。
みんなで協力して、いそげいそげ急げ。Aテント・フライをたたみ、
サイトにゴミが落ちていないかを確認し、急いでセレモニー会場へ。
だが今度は、BS隊のハプニングではなく、フェリーのハプニング。
約、1時間半の遅れで八丈島から、竹芝桟橋に。
東村山に着いたのは、深夜になってしまいました。
スカウト達にとって、笑ったり・怒ったり・怒られたり・褒められたり、
いろんな出来事があった八丈島キャンプだったんじゃないでしょうか。
スカウト達は気がついていないかもしれないが、君たちはこの夏キャンプを通して、『ちかい』と『おきて』の実践を行なっていたんだよ。
それを、心掛けて日々のスカウティング活動をしよう。
ライオンズクラブの人たちをはじめ、団・育成会の方々、そしてスカウト達を八丈島キャンプに、送り出していただいた保護者の方々に
「ありがとうございました」のお礼とともに、「弥栄」を送らせていただきます。
-----
☆キャンプサイト風景☆
☆魚釣り、ビチビチ!☆
☆こちらもビチビチ☆
☆閉所式。全員集合の時を待つベンチャースカウト☆
☆さようなら八丈島☆
2011年8月1日月曜日
2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
2011年7月29日金曜日
2011年7月28日木曜日
2011年7月26日火曜日
2011年7月24日日曜日
110709予備キャンプ
ガンガン照りつける夏の日差しの中、スカウトテント(Aテント)の設営、班の備品の整理などを行いました。汗が出る出る。水分の補給は欠かせません。
今回はローバースカウトより2名HとSが手伝いに来てくれたのもうれしかったところです。頼りになりました。
写真はhttps://picasaweb.google.com/mura6bs/110709?authuser=0&feat=directlinkまた下には動画もどうぞ!
2011年6月21日火曜日
0610くま招待キャンプ
キャンプ場は青梅風の子太陽の子広場、ボーイ隊の定番キャンプ場での一泊キャンプです。残念だったのはボーイ隊の参加者が少なかったこと、最終的には4名となりましたが初日は初級スカウトが2名のみ。中学校の定期試験時期を考慮しなかったのが失敗でした。しかし2名のスカウト達はきちんと4名のクマスカウト達を引っ張って、またもてなしてあげていました。
キャンプ地到着後はセレモニー、設営と夕食作りなどの、キャンプの日課の間にキャンプ地内ハイキングや、ロープワークを行いました。燃えたのは「縄ばしご」作り。スカウトロープ+まきの角材をてこ結びという結び方で止めるものですが、テントサイト脇の石垣を登る、という目的の為に集中できました。
送信者 110611クマ招待キャンプ |
夕食後(なかなか○○な出来の料理だったらしい)はキャンプファイヤー。少人数なりにソングとゲームで盛り上がりました。
動画は翌日のセレモニー集合
2011年6月15日水曜日
110605北多摩地区BSラリー
今回のテーマはサバイバルクッキング。東日本大震災をふまえ、限られた水、燃料、食材による料理コンテストを行いました。各班、メニュー、調理方法共に様々に工夫して料理を作り上げていたようです。審査員のベンチャースカウト、お疲れ様でした。
6団の料理は「黒やきそば」、「ナポリタンやきそば」、「カレーやきそば」の焼きそば3部作。前に練習していたアルミホイルを使った焼きそばの上級版です。しかし結果は…。
敗因はやはりタマネギの生やけ具合でしょうか。次回への反省です。
写真はこちら!
110522トライアスロン
例年3月に行われるこの活動、今年は震災の影響で延期となっていましたが、やっとこの時期に行うことが出来ました。競技はマラソン+スカウト技能+自転車の三種目。特に自転車は36kmと結構な距離を走ります。6団のスカウトは全員完走することができました。
終了後、団舎に移動した所で雨が降り出しました。昼食と表彰式で終了。お疲れ様でした。
2011年5月19日木曜日
110429隊集会
まずはクラフトワーク。立ちかまどを作成しました。移動が可能な便利なかまど、立ちかまどですが作るのには結構な技能が必要です。ロープの結び方を練習しながら各班ごとに1脚のかまどを製作しました。
つづいては「エコロジーな料理」。なるべく炊具を使わず、後片付けの手間もかからない料理はキャンプの時ならず、災害時にも有用です。今回はアルミホイル焼きそばに挑戦です。結構美味に出来たのでは?
2011年5月5日木曜日
九州新幹線開通のCM
さて、2分40秒あたりにご注目。ボーイスカウトの横断幕が出てきますよ~
2011年4月20日水曜日
2011年4月1日金曜日
110327東日本大震災義捐金募金
セレモニーにて震災でなくなられた方々への黙祷後、東村山駅、久米川駅に別れて街の方々に義捐金を呼びかけました。ボーイ隊は午前中はビーバー隊、午後はカブ隊との合同での活動となりました。
大きな声で呼びかけるスカウトたちに沢山の方々が寄付で応えてくれており、震災に対して「何かをしなければ。何かをしたい」という関心の高さが感じられました。感謝です。
スカウトそれぞれが何かを感じることの出来た集会だったと思います。
![]() |
110327震災義援金募金 |
2011年3月22日火曜日
東日本大震災に対する募金活動
3月27日(日)
10時~11時: 東村山駅 (久米川駅)
13時~15時: 東村山駅、久米川駅
*雨天延期
近隣の皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
スカウト諸君。いま君たちにできることを行おう!
2011年3月12日土曜日
3/13 トライアスロンは中止となりました
3月13日に予定していましたボーイ隊の活動「トライアスロン」についても中止とします。今後の予定については後日連絡網にお知らせします。
2011年3月5日土曜日
110227雪中ハイキング
本仁田山は標高1,224m、歩き始めのJR鳩ノ巣駅が標高350m程度なので山頂まで900m近くを登ることになるヘビーな山歩きです。初めは杉林をぬって徐々に高度を上げて歩いていき、暑いくらいですが、山頂近くでは雪道となり冬山気分も(少しは)味わえました。
山頂でのカップめん、おいしかったです。
写真はこちら!また山頂での集合写真の準備状況は下の動画をどうぞ!
2011年3月4日金曜日
110320北多摩地区BP祭
今年度のBP祭は、○×クイズ形式のプログラムでした。
複数の問題が用意されており、
BPは元軍人さんだったり、実験キャンプを行なったり、
世界の総長について、勉強になった事でしょう。
何回戦か行なわれたうちの一戦で、6団のスカウト1名が、
なんと、一人勝ちの偉業を達成いたしました。
他のスカウトも、いいところまで行くのですが、惜しくも敗退。
しかし、間違えてしまったスカウトも、
これからのスカウト活動も変わるのかもしれません。
最後の『ラストメッセージ』は、リーダー・
by H坂隊長
2011年2月3日木曜日
110129耐寒キャンプ
スカウト達の行動が遅くなり、予定していたプログラムがすべて出来なかったのは反省です。寒いので動きが鈍くなるのは仕方が無いところはありますが、時間を常に意識した活動をしていきたいと思います。
2011年1月28日金曜日
110116もちつき大会/初級団面接
ボーイ隊で一うす分をつきましたが、餅米からつくお餅は粘りがあってとてもおいしかったです。多少の木くずは味のうち!
午後は見習いスカウトの初級面接を団におこなっていただきました。昨年上進したスカウト達とっては初めての面接体験。緊張しながらもしっかりと答えられたようです。
写真はこちら!またもちつきの動画も下にどうぞ!
2011年1月23日日曜日
ゲーム:しゅうまいジャンケン
2011年1月20日木曜日
110109新春集会
2011年1月18日火曜日
ゲーム:大きな声で!
人数 :なんにんでも
●準備
なし
●内容
1.ゲームマスターは皆の前立つ。
2.手に持つもの(例えばベレー帽)を空中に放る。
3.スカウトはそのものが空中にある間だけ、大きな声で「わー!!!!!」と叫ぶ。
4。これだけ
●備考
ゲームと言うよりも、ゲーム前のウォーミングアップや、時間が少し空いたときのつなぎに。高く投げたり、低く投げたり、または投げるふりをしたりと、メリハリを付けてさっと切り上げましょう
2011年1月16日日曜日
ゲーム:猛獣狩り
人数 :20人以上 (個人戦)
●準備
なし
●内容
ポーズは、足を肩幅、片足を半歩前に出し、テンポ良く両手でひざを叩く。
1.全員で歌を歌う。
司会リーダー(L): 「猛獣狩りに行くぞ!」
全員: 「猛獣狩りに行くぞ!」
L: 「猛獣狩りに行くぞ!」
全員: 「猛獣狩りに行くぞ!」
L: 「猛獣なんて怖くない!」
全員: 「猛獣なんて怖くない!」
L(両手で体の前に鉄砲を抱えるしぐさをしながら): 「だって鉄砲もってるもん!」
全員: 「だって鉄砲もってるもん!」
L(右手で槍を掲げるしぐさをしながら): 「槍だってもってるもん!」
全員: 「槍だってもってるもん!」
L(天を指して):「あっ!」/全員:「あっ!」
L(地を指して):「あっ!」/全員:「あっ!」
L(周りを指して):「あっ!」/全員:「あっ!」
L(遠くを指して):「あっ!」/全員:「あっ!」
L(ゆっくり、はっきりと):「し・ろ・く・ま!」
2.スカウトは言われた動物の名前の文字数と同じ数の仲間(「しろくま」だったら4人)を見つけて一緒に座る。仲間を見つけられなかったスカウトは負け。
3.1.にもどる。
●コメント
これも定番のゲーム。本格的なゲームの前にスカウトをグループに分ける時によく使います。状況に応じて替え歌でいくのもまた良し。6団祭りの時には「♪6団祭りにいくぞ!/おいしい料理がまってるぞ!」の歌詞で、料理の名前「すいぎようざ(6文字)」「かれーあじのぽつぷこーん(12文字)」などとしてみました。
長い動物の名前としては「やんばるくいな(7文字)」、「しろながすくじら(8文字)」、「いりおもてやまねこ(9文字)」などが定番(しかし、これらは果たして猛獣なのでしょうか?)。
動画は2011年新春集会。K村副長によるインストラクション
2011年1月15日土曜日
ゲーム:聖徳太子ゲーム
人数 :20人位まで (個人戦)
●準備
出題ワード(出題者数分)
●内容
1.出題者は皆の前に横一列に並ぶ。
2.「せーの」で、それぞれ自分の担当する出題ワードを叫ぶ!例えば「りんご」、「みかん」、「メロン」、「レモン」
3.スカウトはすべての言葉を聞き取れれば正解。
●備考
2011年の新春集会でのビーバー隊の披露したゲームです。聖徳太子は7人の人の話を聞き分けられたというのがタイトルの由来とか。「ステレオゲーム」とも聞いたことがありまする。
出題ワードは同じくらいの長さが良いです。またジャンルを決めるても良いかも。
2011年1月14日金曜日
ゲーム:サイレントライン
●準備
不要
●内容
・各班の人数は揃っていたほうが良い(厳密に同じでなくてもゲームは出来ますが)。
・地面に参加する班の数の線を引く(あるいはロープを置く)。線と線の間隔は大また一歩くらい、線の長さは各班が一列に並んだ時に必要な長さで。
・ルールは二つ。1.しゃべってはいけない、2.両足は常に線の上(イメージとしては一本橋の上にいる感じ)。
・出された問題にしたがって線から落ちないように並び替える。問題は例えば「背の高い/低い順」、「名字の/名前のあいうえお順!」、「1月1日からの誕生日順」、「電話番号の小さい順!」など。
・並び終えた班は手を挙げる、座るなどでアピール。全ての班が出来てから、正しく並んでいるかを確認。早く、正確に並んでいる班の勝利。
●コメント
・線の上から降りる事が出来ないので、集まって相談する事が出来ないところがゲームのポイントです。自分の前後の人と、いかに素早く、しゃべらずに意思疎通できるか、が勝負を分けます。静かに、熱く展開するゲームです。
(2007/9/24追記)
隊集会で行った時の動画を追加しました。音がないのは故障ではなく「サイレント」だからです!
2011年1月13日木曜日
ゲーム:時間測定
対象年齢 :BVS~
人数 :何人でも
●準備
なし
●内容
・スカウトは目をつぶる。
・決められた時間を(時計無しで)はかる。「時間が来た!」と思ったところで手を挙げる。
・司会者は、ぴったりの時間を計れたスカウトを確認。全員が手を挙げた時点で終了
●コメント
・これも勝敗を付けるゲームではありません。導入時や、つなぎに最適。動画は新春集会にてベンチャー隊の仕切りでおこなった際のもの。1分5秒を計りました。
2011年1月12日水曜日
ミックスジュース
1.「ミックスジュース!ミックスジュース!」(司会)
「なーん の?なーんの?ミックスジュース?」(みんな)
「眼鏡をかけている 人一人と、かけていない人二人のミックスジュース!」(司会)
2.司会のいった条件に合うようにグループを作り、できたら座 る。仲間が最後まで出来ず座れなかった子が負け。
3.条件としては「男の人○人と、女の人×人」「朝ご飯を食べ てきた人○人と…」「一月生まれの人一人とそれ以外の人11人」な どなど、事前に参加者を確認し、なるべくたくさんグループができる ように調節する。
4.要は「猛獣狩り」と同系統のゲームですが、最後に「ビー バー○人とカブ●人、ボーイ×人と、大人x人のミックス ジュース!」とすれば、かたよりのないグループ分けに使えます。
ゲーム:たこはち
人数 :20人位まで (個人戦)
●準備
なし
●内容
1.全員が輪になる。始めの人を決める。
2.始めの人は「いち」といいながら自分の右か左の人を指差す。指差し方は右だったら右手の親指を外に倒すように、左だったら左手の親指で。大きな声と、大きなアクション。
3.指差された人は「に」といいながら同じように左右どちらかの人を指差す。
4.以下「さん」「よん」「ご」「ろく」「なな」まで同じように続ける。
5.八番目の人は両手でSの字か逆Sの字を作って次の人を指す。この時「はち」ではなく「たこはち!」と叫ぶ。
注)なるべくポーズはタコっぽくなることが望ましい。リーダーがはじめに見本を見せてあげましょう。両手は「シェー(byイヤミ)」のように。声はなるべく裏声で。
6.Sの字の上の手が指している人が、次の人。「いち」といいながら右か左の人を指差す。2.に戻って続ける。
7.間違えた人はゲームから抜ける。適当な数になるまで続ける。残った人が勝者。あるいは抜けた人が罰ゲーム。
注)同じ所を行ったり来たりするとつまらないのでリーダーが輪の間に入って調節してあげてください。また、慣れてきたら上級編として「ろく」の代わりに「いかろく」(フラダンスのように両手を波打たせて左右のどちらかを指差す)を入れると更に盛り上がります。
●備考
わが団BS隊の公式ゲーム(?)である「たこはち」です。リズム良くやることが面白くなる秘訣です。最初にルールをきちんと説明しましょう、また、あまり人数が多くなると順番が廻ってこない子が出てくるので、注意が必要です。
2011年1月4日火曜日
101231梅岩寺警備奉仕
2011年1月3日月曜日
101228スキー教室
今年初めてのスカウトからもうあるい程度滑れる子まで、スキーの実力のレベルは様々ですが、それぞれ着実に上達できたようです。写真はこちら!また動画も下よりお楽しみください。
2011年1月2日日曜日
101225夜回り警備奉仕
101211オーバーナイトハイク
例年新ボーイ達にはハードなプログラムですが、今年はなかなか苦戦のハイキングとなりました。土曜日の午後8時スタートですが最終班の団舎到着は翌日の8時過ぎ、延々12時間を歩いたことになります。お疲れ様でした。
来年は今年よりも良い成績となるようがんばりましょう!
写真はこちらです。